2016年11月01日
インドネシア・ジョグジャカルタの旅③~世界無形文化遺産「バティック」
英会話教室Kerria(ケリア)です
インドネシア・ジョグジャカルタの旅。。。
ジョグジャカルタってどんなところ??
知りたい方、プロローグはコチラをクリック

プランバナン寺院でヒンドゥー教を学び、
王宮で王族の歴史に触れたあと
向かった先は。。。


インドネシア・ジョグジャカルタの
伝統工芸として有名な
バティック制作の工房
『バティック』とは。。。
インドネシアを主に
東南アジアで見られる
蝋けつ染め布のこと
以前はジャワ王宮の王族や
一部貴族のみ着用が許されていた
と言われています
前回の記事でご紹介したとおり
茶色のバティックは王族の象徴カラー
それら蝋けつ布であるバティックを
今も忠実に手作業で制作している
という工房へ行ってきました


原画を鉛筆でなぞっている様子

原画をなぞり終えたら
蝋つけをしていきます。。。

その後、色付け

蝋はこのような道具を使って
布に乗せられていきます。。。

そして蝋は全て自然のものが原料です。。。

モノづくりに興味がある人は
きっと、そそられることでしょう。。。

バティックは、上記のような
一つ一つの手描きの作業を経た布以外に
プリント生地もあります

判を押していくタイプで
これもこれで大変な手作業ですが

お値段は少し手頃になるようです
色付け等の工程を行ったあとは
蝋と余分な染料を洗い落とす為
熱いお湯で何度も洗濯します


乾かしたら、ようやく
バティックの出来上がり

本物の伝統工芸品って。。。
こんなに手間暇かかっているんだな。。
と、とても感服したと同時に
その仕上がった布の価値が
いかに大きいものかを
この目で見て知ることができました
尚、これら手作業によって行われている
蝋けつ染め「バティック」は2009年、
ユネスコ世界無形文化遺産として
登録されています

伝統を守る人々に感謝しつつ工房をあとにし、
その後、もう一つの伝統工芸、
シルバースミスに向かいました
続く。。。


インドネシア・ジョグジャカルタの旅。。。

ジョグジャカルタってどんなところ??
知りたい方、プロローグはコチラをクリック


プランバナン寺院でヒンドゥー教を学び、
王宮で王族の歴史に触れたあと
向かった先は。。。



インドネシア・ジョグジャカルタの
伝統工芸として有名な
バティック制作の工房

『バティック』とは。。。
インドネシアを主に
東南アジアで見られる
蝋けつ染め布のこと

以前はジャワ王宮の王族や
一部貴族のみ着用が許されていた
と言われています

前回の記事でご紹介したとおり
茶色のバティックは王族の象徴カラー

それら蝋けつ布であるバティックを
今も忠実に手作業で制作している
という工房へ行ってきました


原画を鉛筆でなぞっている様子

原画をなぞり終えたら
蝋つけをしていきます。。。

その後、色付け

蝋はこのような道具を使って
布に乗せられていきます。。。

そして蝋は全て自然のものが原料です。。。

モノづくりに興味がある人は
きっと、そそられることでしょう。。。


バティックは、上記のような
一つ一つの手描きの作業を経た布以外に
プリント生地もあります

判を押していくタイプで
これもこれで大変な手作業ですが


お値段は少し手頃になるようです

色付け等の工程を行ったあとは
蝋と余分な染料を洗い落とす為
熱いお湯で何度も洗濯します


乾かしたら、ようやく
バティックの出来上がり

本物の伝統工芸品って。。。
こんなに手間暇かかっているんだな。。

と、とても感服したと同時に
その仕上がった布の価値が
いかに大きいものかを
この目で見て知ることができました

尚、これら手作業によって行われている
蝋けつ染め「バティック」は2009年、
ユネスコ世界無形文化遺産として
登録されています


伝統を守る人々に感謝しつつ工房をあとにし、
その後、もう一つの伝統工芸、
シルバースミスに向かいました

続く。。。


Posted by 英会話教室Kerria at 23:23│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |