2021年07月12日
ブログお引越ししました!!
英会話教室Kerria(ケリア)です
ブログ全然更新してないじゃないかー

とお叱りを受けそうですが。。。
スミマセンです。。。
実は。。。
5月&6月の間に
Wordpressのブログへ
お引越し致しました

引越し先はコチラです
これまでお世話になってきた
ti-daブログに載せた記事も
新しい引越し先で全て閲覧可能です

Wordpressはまだまだ
不慣れな私ですが

少しずつ触って勉強しつつ
情報更新できたらと思っています
今後とも英会話教室Kerriaを
どうぞ宜しくお願い致します

ブログ全然更新してないじゃないかー


とお叱りを受けそうですが。。。

スミマセンです。。。

実は。。。

5月&6月の間に
Wordpressのブログへ
お引越し致しました


引越し先はコチラです

これまでお世話になってきた
ti-daブログに載せた記事も
新しい引越し先で全て閲覧可能です


Wordpressはまだまだ
不慣れな私ですが


少しずつ触って勉強しつつ
情報更新できたらと思っています

今後とも英会話教室Kerriaを
どうぞ宜しくお願い致します

2021年05月22日
「そもそも...」を上級英語で言ってみよう♪
英会話教室Kerria(ケリア)です
日本の番組や
Youtubeチャンネルは
あまり見ない私ですが
(というか仕事への影響もあるので
見ないようにしてるというのもありますー
)
Youtubeを開くとたまに
面白そうなタイトルがあったりで
ついつい惹かれてクリック、
しかし日本語を聞くと話の合間に
「シーシー」しているのが
とても気になります。。。
若い人もシーシーするんだろうか?
オジサンやオバサンだけ。。。
??
うちの若い生徒さんらに
シーシーするか今度訊いてみよう...
さて、会話の中で
シーシー前後に
「そもそも。。。」
と言葉の切り替えを
することがあります
例えば、こんな風に。。。
「彼は母親に家を買って
プレゼントするんだ、
と言っているが...
そもそも毎月3万円の給料で
どうやって家など
プレゼントできるんだろう?」
はい、これを英語にしてみましょう。。。
「そもそも」という表現は
ここでは"First of all"
という英語表現を使ってみます
あなたならどのように
英語で伝えてみますか。。。??
とりあえず私の訳は
こんな感じになります

"He says he'll buy a house
for his mom but, first of all,
how is he going to afford it
when he makes only
30,000yen a month for living?"
さてこれをもう少し
上級バージョンにしてみると。。。
"He says he'll buy a house
for his mom but
it raises the question of
how he's going to afford it
when he makes only
30,000yen a month for living."
ちょっと大人表現
(?)になりましたね
"First of all"を
"It raises the question of..."
にすると、大人表現、というか、
まぁちょっと硬くはなりますけど
気持ち偉そうに聞こえなくもないですね
他にも例文を作ってみました
Adopting many kids
sounds really beautiful
but it raises the question of
whether they are mentally and
financially ready to do that.
Japan has started
the Olympic torch relay
but it raises the question:
Are they really going to
hold the Olympics during
this COVID situation?
今回は上級表現を載せてみましたが
"First of all"が幼稚に聞こえるだとか
初級だの中学生レベルだの
ということでは全くありません
(メディアではそういうことをよく言うから嫌いです
)
というか"First of all"のほうが
本当によく使われる表現ではあります
どちらの表現も
知っておくと便利ですね


日本の番組や
Youtubeチャンネルは
あまり見ない私ですが
(というか仕事への影響もあるので
見ないようにしてるというのもありますー

Youtubeを開くとたまに
面白そうなタイトルがあったりで
ついつい惹かれてクリック、
しかし日本語を聞くと話の合間に
「シーシー」しているのが
とても気になります。。。
若い人もシーシーするんだろうか?
オジサンやオバサンだけ。。。
うちの若い生徒さんらに
シーシーするか今度訊いてみよう...

さて、会話の中で
シーシー前後に
「そもそも。。。」
と言葉の切り替えを
することがあります

例えば、こんな風に。。。

「彼は母親に家を買って
プレゼントするんだ、
と言っているが...
そもそも毎月3万円の給料で
どうやって家など
プレゼントできるんだろう?」
はい、これを英語にしてみましょう。。。
「そもそも」という表現は
ここでは"First of all"
という英語表現を使ってみます

あなたならどのように
英語で伝えてみますか。。。??
とりあえず私の訳は
こんな感じになります


"He says he'll buy a house
for his mom but, first of all,
how is he going to afford it
when he makes only
30,000yen a month for living?"
さてこれをもう少し
上級バージョンにしてみると。。。

"He says he'll buy a house
for his mom but
it raises the question of
how he's going to afford it
when he makes only
30,000yen a month for living."
ちょっと大人表現

"First of all"を
"It raises the question of..."
にすると、大人表現、というか、
まぁちょっと硬くはなりますけど
気持ち偉そうに聞こえなくもないですね
他にも例文を作ってみました

Adopting many kids
sounds really beautiful
but it raises the question of
whether they are mentally and
financially ready to do that.
Japan has started
the Olympic torch relay
but it raises the question:
Are they really going to
hold the Olympics during
this COVID situation?
今回は上級表現を載せてみましたが
"First of all"が幼稚に聞こえるだとか
初級だの中学生レベルだの
ということでは全くありません

(メディアではそういうことをよく言うから嫌いです

というか"First of all"のほうが
本当によく使われる表現ではあります

どちらの表現も
知っておくと便利ですね


2021年05月20日
「ほんもの・ガチ」を英語で言ってみよう♪
英会話教室Kerria(ケリア)です
昨日の記事
「アメリカ政府、遂に
UFOの存在を認める!」
に貼り付けたリンク、
読んでみましたか??
The Guardianの
記事タイトルはこれでしたね

"Pentagon confirms
leaked photos and video of
UFOs are legitimate."
"confirm"の意味と使い方も
昨日でチョット掴めたでしょうか
今回はこの上のタイトルにある
"legitimate"にちょっと注目

この単語は日本語では
「本物」「法的に認められた」
「正真正銘本物」といった意味で、
つまり"Real"という単語のお仲間ですが
この単語、実は
"legit"というふうに
短くもなるのでありますー
The Guardianの
記事タイトルを借りると
UFOs are legit!!
(UFOはマジでガチ)
って感じで言えるわけです
「マジでガチ」っていう
日本語の言い方が
そもそも正しいかどうかは
ちょっと怪しいけど
例えば大好きな音楽とかも、
This song is so legit!!
とか、
Ed Sheeran is
a legit musician!!
という感じで言えます
どこかで使ってみて下さいね


昨日の記事
「アメリカ政府、遂に
UFOの存在を認める!」
に貼り付けたリンク、
読んでみましたか??
The Guardianの
記事タイトルはこれでしたね


"Pentagon confirms
leaked photos and video of
UFOs are legitimate."
"confirm"の意味と使い方も
昨日でチョット掴めたでしょうか

今回はこの上のタイトルにある
"legitimate"にちょっと注目


この単語は日本語では
「本物」「法的に認められた」
「正真正銘本物」といった意味で、
つまり"Real"という単語のお仲間ですが
この単語、実は
"legit"というふうに
短くもなるのでありますー
The Guardianの
記事タイトルを借りると
UFOs are legit!!
(UFOはマジでガチ)
って感じで言えるわけです

「マジでガチ」っていう
日本語の言い方が
そもそも正しいかどうかは
ちょっと怪しいけど
例えば大好きな音楽とかも、
This song is so legit!!
とか、
Ed Sheeran is
a legit musician!!
という感じで言えます

どこかで使ってみて下さいね


2021年05月19日
アメリカ政府、遂にUFOの存在を認める!
英会話教室Kerria(ケリア)です
昔流行った「ムー」という
雑誌みたいなタイトルですね。。。
でも、ムーじゃなくて
本当に本当のことなんです、
遂にアメリカ政府が公的に
UFOの存在を認めました
記事のリンクを載せているので
読んでみて下さいね
Pentagon confirms leaked photos
and video of UFOs are legitimate
(Source: The Guardian)
What we know about UFOs:
How the Pentagon has handled
reported sightings,
mysterious videos and more
(Source: CNN)
何故今のタイミングなんだ??
という生徒さんの疑問がありました、
ありがとうございます、
そこは私も分かりません
さて、「公的に認める」を英語では
confirmという単語を使って、
officially confirms
と言います
タイトルを英語にすると、
The US Government
officially confirms
(that) UFOs are real.
って感じだね
上のリンク記事のタイトルも
このようになっています


Pentagon confirms leaked photos
and video of UFOs are legitimate.
"confirm"は
「認める」「承認する」
という和訳になり、
実は結構我々の生活に
身近な単語様なのですよ
例えば今日の最新ニュースだと、
Gakkie and Hoshino
confirmed* their marriage.
*announcedもよく使います
という感じでも言えます。
あとはFacebook, instagram, Twitter等の
友達リクエスト→「承認」のときに押す
あのボタンも"Confirm"
文章にすると、
Your friend's request
has been confirmed.
そしてホテルやレストラン、
航空券予約の確認番号も
"Confirmation number"
*Confirm = Verb
*Confirmation = Noun
最近は予約さえ入れておけば
全て名前だけで確認が取れるので
あまり聞かれることはないと思うけど、
システムの不備があったり
ダブルチェックを行っているところは
"Do you have a confirmation number?"
と希に訊かれることも
もしかしたらあると思いますー

タイトルに戻ります。。。
UFOsの存在を今になって
認めるってのはきっと
それなりに理由があるんだろうけど、
これまでMaybe, maybe not
なんてあやふやにしていたことを
アメリカ政府が公的に認めたのは
とても大きな一歩な気がします
というか、
今はUFOsを含めて
Unidentified
Aerial
Phenomena
略してUAPと
呼ぶのだそうですよ
因みに生徒さんの中では
UFOを実際に見た、という
証言をする人もいます
エイリアンの存在を信じている、
と真剣に言うと笑い者にされてきた時代も
そろそろ終わるのだと思います


昔流行った「ムー」という
雑誌みたいなタイトルですね。。。
でも、ムーじゃなくて

本当に本当のことなんです、
遂にアメリカ政府が公的に
UFOの存在を認めました
記事のリンクを載せているので
読んでみて下さいね

Pentagon confirms leaked photos
and video of UFOs are legitimate
(Source: The Guardian)
What we know about UFOs:
How the Pentagon has handled
reported sightings,
mysterious videos and more
(Source: CNN)
何故今のタイミングなんだ??
という生徒さんの疑問がありました、
ありがとうございます、
そこは私も分かりません
さて、「公的に認める」を英語では
confirmという単語を使って、
officially confirms
と言います

タイトルを英語にすると、
The US Government
officially confirms
(that) UFOs are real.
って感じだね
上のリンク記事のタイトルも
このようになっています



Pentagon confirms leaked photos
and video of UFOs are legitimate.
"confirm"は
「認める」「承認する」
という和訳になり、
実は結構我々の生活に
身近な単語様なのですよ

例えば今日の最新ニュースだと、
Gakkie and Hoshino
confirmed* their marriage.
*announcedもよく使います

という感じでも言えます。
あとはFacebook, instagram, Twitter等の
友達リクエスト→「承認」のときに押す
あのボタンも"Confirm"
文章にすると、
Your friend's request
has been confirmed.
そしてホテルやレストラン、
航空券予約の確認番号も
"Confirmation number"
*Confirm = Verb
*Confirmation = Noun
最近は予約さえ入れておけば
全て名前だけで確認が取れるので
あまり聞かれることはないと思うけど、
システムの不備があったり
ダブルチェックを行っているところは
"Do you have a confirmation number?"
と希に訊かれることも
もしかしたらあると思いますー









タイトルに戻ります。。。
UFOsの存在を今になって
認めるってのはきっと
それなりに理由があるんだろうけど、
これまでMaybe, maybe not
なんてあやふやにしていたことを
アメリカ政府が公的に認めたのは
とても大きな一歩な気がします

というか、
今はUFOsを含めて
Unidentified
Aerial
Phenomena
略してUAPと
呼ぶのだそうですよ

因みに生徒さんの中では
UFOを実際に見た、という
証言をする人もいます
エイリアンの存在を信じている、
と真剣に言うと笑い者にされてきた時代も
そろそろ終わるのだと思います

2021年05月12日
アメリカ人はアイスコーヒーを飲まない。
英会話教室Kerria(ケリア)です
OMGです。。。


前回の記事を更新したのが
なんと4月4日でした。。。
1ヶ月以上もブログ放置。。。
大反省でありますー

その間も覗いて下さった方、
本当に心から感謝です
インスタはちょろちょろと
更新しているので
よかったら覗いてみて下さい
(アカウント作成は不要ですー)
さて、先日Yさんより
スタバのボトルコーヒーの
差入れを頂きました~


Yさんのお気に入りだそうです
コーヒーと一緒に
美味しくてヘルシーな
チョコもお裾分け頂きました、
ありがとうございます
Yさんの旦那さんは
在沖米軍施設内で働くアメリカ人
だからこのアイスコーヒー、
見ての通りMade in Japanじゃないですw
だけど私は驚いたよ、
だって私がアメリカにいたときは
誰もアイスコーヒー飲む人いなかったし
大体コーヒーにアイスを入れるなんて変だ、
コーヒーは熱いものだ、と言われてたからね
日本人
にとっては昔から
アイスコーヒーはお馴染みだろうけど
なんとアメリカンスタバが
アイスコーヒーをボトル売りしてるとは
私としては衝撃的なことでした
因みに調べたところ、今でも
アメリカでは人口の20%しか
アイスコーヒーを飲まないのだそうです
たったの20%かー、
今もそうなんだね。。。
人口20%ならきっと
アイスコーヒーなんて
飲んだことないし、いや、
あっても飲もうとも思わない
という人も多いのかもしれません
日本人にとって
緑茶に砂糖やレモンは入れない
というような感覚か。。。
??
Yさん、嬉しい差入れ
ありがとうございました
スタバのアイスコーヒーは
大人気で今日で売り切れました♪

OMGです。。。



前回の記事を更新したのが
なんと4月4日でした。。。

1ヶ月以上もブログ放置。。。
大反省でありますー


その間も覗いて下さった方、
本当に心から感謝です

インスタはちょろちょろと
更新しているので
よかったら覗いてみて下さい

(アカウント作成は不要ですー)
さて、先日Yさんより
スタバのボトルコーヒーの
差入れを頂きました~



Yさんのお気に入りだそうです

コーヒーと一緒に
美味しくてヘルシーな
チョコもお裾分け頂きました、
ありがとうございます

Yさんの旦那さんは
在沖米軍施設内で働くアメリカ人
だからこのアイスコーヒー、
見ての通りMade in Japanじゃないですw
だけど私は驚いたよ、
だって私がアメリカにいたときは
誰もアイスコーヒー飲む人いなかったし
大体コーヒーにアイスを入れるなんて変だ、
コーヒーは熱いものだ、と言われてたからね
日本人

アイスコーヒーはお馴染みだろうけど
なんとアメリカンスタバが
アイスコーヒーをボトル売りしてるとは
私としては衝撃的なことでした
因みに調べたところ、今でも
アメリカでは人口の20%しか
アイスコーヒーを飲まないのだそうです

たったの20%かー、
今もそうなんだね。。。
人口20%ならきっと
アイスコーヒーなんて
飲んだことないし、いや、
あっても飲もうとも思わない

という人も多いのかもしれません
日本人にとって
緑茶に砂糖やレモンは入れない
というような感覚か。。。
Yさん、嬉しい差入れ
ありがとうございました

スタバのアイスコーヒーは
大人気で今日で売り切れました♪
